渋谷区シニアクラブ連合会の会長ならびに、会員のみなさまお変わりございませんか?
このHPでは現連合会長の意向で、シニアクラブの活動紹介以外にも、会員の皆様方に少しでも役に立つ情報を提供しております。
以前会員の方より、今回記事にさせて頂いた内容の質問がありました。
インターネット上の記事を参考に纏めてみましたので、ご覧ください。
【はじめに】
ガラパゴスケータイ(通称:ガラケー)の主流であった3G回線の提供終了に伴い、3Gにしか対応してないガラケーが使用できなくなりますが、4G対応のガラケーは引続き使用できます。
【3Gサービス提供終了日】
au 2022年3月31日
ソフトバンク 2024年1月下旬
ドコモ 2026年3月31日
【3G対応のガラケーをお持ちの方】
上記3Gサービス提供終了までに、4G対応のガラケーまたは、スマートホン(通称:スマホ)へ機種変更する必要があります。
※ 4G回線は2030年以降も使える予定です。
【スマホへ機種変更する利点】
1.画面が大きい(文字が大きい)
2.アプリが使える(LINE、テレビ、ラジオ)
3.対応機種が豊富(格安スマホ、らくらくホン)
一番の利点は機能性です。ガラケーと比べると、快適にWEBサイトの閲覧や動画の視聴をすることができます。またLINEを使用することで、家族や友人と簡単に連絡が取りやすくなります。
【スマホの欠点】
1.料金が高くなりやすい(端末料金、基本料金)
2.タッチパネル操作
ガラケーと比べると基本料金は高くなります。ガラケーはプッシュボタン操作ですが、タッチパネル操作となるため、操作に慣れるまでの時間が必要となります。
【4G対応のガラケーへ機種変更する利点】
1.使用感が変わらない
2.スマホへ機種変更するより料金が安い
一番の利点は料金の安さです。使用感がそのままで、Webブラウザでの動画再生ができる利点もあります。LINEなど、ごく一部のスマホと同じアプリが使えます。
【4G対応のガラケーの欠点】
1.機種の選択肢が少ない
2.使い方次第で料金が高くなる
ガラケーの需要は年々減っているため、生産数が少なく、選択できる機種に限りがあります。また4G回線では使用できなかったインターネット利用ができることで、データの使い過ぎで料金が高くなることがあります。
【まとめ】
3G対応のガラケーをお持ちの方が、4G対応のガラケー or スマホのいずれかを選択した場合においても、それぞれの長所と短所があるということです。
近年、渋谷区はシニア層のデジタルデバイド解消に向けて、スマホの無料貸出やスマホ講座を数多く実施しています。これにより、スマホを所有するシニアクラブの会員も少しづつ増えてきています。
渋谷区シニアクラブ連合会でも、既に「スマホ勉強会」クラブ活動として取り入れている所もあります。
会員同士同じレベルで学んだり、教え合うこともできるので、スマホを所有するか悩んでいる会員さまが居ましたら、今が良い環境かもしれません。
【参考】
各世代の通信システムの特徴
1G ➡ 電話のみ
2G ➡ メールやインターネット
3G ➡ 2Gが進化、動画も短時間なら視聴可能
4G ➡ 3Gが進化、動画がスムーズに視聴可能
5G ➡ 4Gが進化、高速通信で動画やゲームも快適に
0コメント